スタッフブログ

*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*

大牟田市の外壁・屋根塗装工事は

是非リペイントラボへご相談ください✨

*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*


大牟田市、荒尾市、みやま市、柳川市、大川市、玉名市にお住まいの皆様、こんにちは(^^♪
大牟田市地域密着の塗装専門店 プロタイムズ大牟田店(リペイントラボ)です。




外壁塗装の見積りを取ると、塗装の他に「コーキング増し打ち、打ち替え」などの項目があるかと思います。

初めての外壁塗装であれば、「コーキングって何?」「コーキングは本当に必要なの?」「コーキングはいつ交換すべきなの?」などといった疑問が浮かぶ方も少なくないと思います。

「コーキング(シーリング)」の役割としては住宅のサイディングやALCを用いた外壁の継ぎ目(目地)を埋めるために使用されており、外壁塗装において欠かせない存在です。

一般的には、新築時または前回の塗替えから10年前後でコーキングの劣化が始まり、コーキングにひび割れや縮みと行った現象を目で確認できるようになったら、要注意です。

それを何もせずに放っておくと、後々大掛かりな補修工事が必要になってしまう恐れがあります。

そうなる前に、早めの外壁リフォームメンテナンスを心がけましょう。

今回は、『コーキング』の役割と重要性について解説していきます。


コーキング(シーリング)とは...
コーキングとは建築物において、気密性や防水性向上を目的として、隙間を目地材などで充填すること。
その材料であるパテなどをコーキング材(caulking compound)・コーキング剤(caulking agent)・充填材または単にコーキングと呼ぶ。同じ意味の言葉にシーリング(sealing)がある。


まず、コーキング(caulking)という用語は「隙間を埋める」という意味合いで幅広く用いられてます。英語の「caulk」が語源になっており、「詰め物をする」という意味で建築を含めた様々な分野で使用されます。

外壁塗装において「コーキング(シーリング)」は、簡単にいうとコーキング材という液体を、お住まいの外壁に生じたひび割れや外壁材同士の隙間、窓枠の縁などに注入し、隙間を埋める工事のことです。


《外壁におけるコーキングの役割》


コーキング材とは、主にシリコンやポリウレタンなどから形成される樹脂製品のことです。

水や空気を通さないため、物の隙間に注入することで密閉状態を作ることができます。

私たちの身近なものの例としては、風呂場のタイルや浴槽と壁の境目に埋まっているゴムのようなものがコーキング材です。

このコーキング材は、果たして外壁塗装においてどんな役割を持っているのでしょうか。

建物全体を見ても、コーキングは外壁のほんの一部にしかありません。しかし、建物全体を保護する上でとても重要な役割をしていますので、その役割をご紹介していきます。

ひび割れ防止・緩衝(かんしょう)

コーキング材はシリコン等の樹脂で形成されています。
ゴムのような弾力で伸縮性があるため、柔軟に形を変えることができます。
その柔軟性により、サイディングボードやALCパネルなどの外壁材の継ぎ目(目地)に充填されたコーキングが、外壁材を破損させないように緩衝材として衝撃を吸収してくれる役割を果たしています。
また、外壁は外気の温度差による膨張伸縮、地震の揺れなど、目視では確認できないですが外壁は常に何らかのダメージを受けています。
それらのダメージを和らげるためにコーキング材を使用するのです。

防水効果

建物を劣化させる原因の一つとして、雨水などによる『水分』があります。
その水分が建物の隙間から内部に入らないよう、保護して耐久力を担っているのもコーキングなのです。

サイディングやALCパネルの隙間を埋める

コーキングなしでサイディングボードやALCパネルボードを施工する場合、ボード同士の間に必ず隙間ができてしまいます。そこから雨水が侵入することで建物内部に水が侵入し、建物そのものの寿命が短くなってしまいます。
また、サイディングボードやALCパネルは固いため、地震などの揺れでボード同士が接触して破損の原因となります。コーキング材はゴムの性質を持っていてクッション性に優れた柔らかい素材です。その性質により、サイディングボードやALCパネル同士の接触を防いでいます。よって、破損することなく長い寿命を保つことができるのです。
このようなことから、お住まいの寿命を延ばして安心した生活をするためにはコーキングは欠かせません。

外壁等の補修

サイディングやモルタル壁に大きなひび割れ(クラック)が発生した場合、その補修にコーキング材が用いられることが多いです。
サイディングの場合、下部に防水シートが張られているため、万が一コーキングが破損していても雨水が建物内部に直接侵入してしまうことはありません。
しかし、長期間放置しておくといずれ外壁中部に雨水が浸透し、建物の構造体にまでダメージを及ぼしてしまう危険性もあります。
コーキングが劣化すると、外壁材への保護力が低下して建物を危険に晒している状態といえますので、早めの補修をおすすめします。


コーキングの「増し打ち」と「打ち替え」とは...?

コーキング工事は「増し打ち工法」と「打ち換え工法」の2種類があります。それぞれ補修方法が異なりますので、確認してみましょう。	
 

増し打ち:既存のコーキングを残したまま、上から新しいコーキング材を充填する工法

打ち替え:既存のコーキングを完全に撤去し、新しいコーキングを充填する工法


上記の表でご紹介した通り、『打ち替え』は古い材を撤去しますが『増し打ち』はそのまま上からコーキングを打ってしまいます。ですが、『増し打ち』=手抜き工事という訳ではありません。

建物の部位により、増し打ちが適切な場合があるのです。

例えば、サッシ廻り(窓枠等)や外壁の入隅部です。

これらを増し打ちするの場合は下記のような状況の時です。

■サッシの形状等によって既存のシールが撤去出来ない場合。
■コーキングを撤去する際に外壁も一緒に剥がれてしまう恐れのある入隅部。

このようなケースの場合は、増し打ちによるコーキング補修が適切になります。


なぜコーキングの劣化は危険?放置すると起こるリスク
コーキングの劣化症状を放置すると、2つの様な深刻なリスクが発生してしまいます。その2つのリスクについてそれぞれ詳しくご紹介させていただきます。

・雨漏りの原因になる

・建物の構造材を傷めてしまう

雨漏りの原因になる
コーキングの最も大切な役割は「防水」です。割れや剥がれによってできた隙間から、雨水が建物内部に侵入すると雨漏りが発生します。雨漏りは、壁や天井のシミだけでなく目に見えない構造材の腐食や断熱材の性能低下、さらにはカビの発生といったお住まいの健康を脅かす重大なトラブルを引き起こします。

建物の構造材を傷めてしまう
雨水が外壁内部に浸入し木材などの構造材を常に湿った状態にしてしまうと、木材は腐食してしまいます。構造材が腐食すると、お家の耐震性が低下し大規模な修繕が必要になることもあります。また湿った木材は、シロアリにとって格好の餌場となります。雨漏りを放置することで、シロアリ被害を招き駆除や補修に多額の費用がかかるリスクも高まります。


まとめ☆彡

外壁塗装における「コーキング」の重要性についてその役割から劣化のサイン、補修方法、そして品質を高めるポイントまで詳しく解説しました。コーキングは、お家を雨水から守り、外壁材の動きを吸収する、非常に大切な部分です。強い日差しや雨風、台風の影響を受けやすい地域です。だからこそコーキングの劣化を見逃さず、定期的に適切なメンテナンスを行うことがお家を長く安全に保つ上で不可欠です。


大牟田市付近で外壁塗装・屋根塗装をご検討されている方は、是非この記事を参考にしてください!
大牟田市で外壁塗装・屋根塗装なら『リペイントラボ』へおまかせください!



リペイントラボでは、現地調査・お見積りは無料で行っておりますので
塗替えをご検討のお客様は是非ご相談ください(^^♪

最後までお読みいただきありがとうございました!


リペイントラボでは、現地調査・お見積りは無料で行っておりますので
塗替えをご検討のお客様は是非ご相談ください(^^♪

最後までお読みいただきありがとうございました!


≪事前予約がお得!!≫
リペイントラボHPよりご来店予約いただきますと
500円分のQUOカードをプレゼントしております。
是非事前のご予約をお願いいたします☆
👉Instagramも更新中✨是非フォローお願いします🙆‍♀️
★大牟田市・荒尾市・みやま市・柳川市の外壁塗装はリペイントラボへ★
◆リペイントラボのこだわり◆
その① 長持ち塗装
塗替えは下地と塗料の密着が非常に重要!経験豊富なスタッフが現地調査を行い適正な材料を選択いたします。
その② シーリング工事
最新の高耐久性シーリング剤を使用。3~5日の十分な乾燥時間を設けた上で塗装することで高耐久性を実現します。
その③ 3回塗り
強い塗膜を形成するため、手塗りのローラー工法で丁寧に施工します。
▶大牟田市の外壁塗装・屋根工事等3,000件以上のBefore&Afterはこちら
▶ショールーム来店予約はこちら

★大牟田市・荒尾市・みやま市・柳川市の外壁塗装はリペイントラボへ★

大牟田市の外壁塗装・屋根工事等3,000件以上のBefore&Afterはこちら

ショールーム来店予約はこちら

ピックアップPICKUP